医療モール内での医療機器設置時の注意点

レントゲン・CT・MRI導入で失敗しないためのチェックリスト

医療モール内にテナントとして診療所を開業するケースが増える一方で、機器導入時の設計や施工上のトラブルも多く発生しています。
特にレントゲンやCT、MRIといった高性能医療機器を医療モール内に設置する場合は、ビル全体との調整や建築法規対応が必要不可欠です。

この記事では、医療モール内で医療機器を導入する際の注意点を、CM(コンストラクション・マネジメント)会社の視点で解説します。

1. 医療モール内テナントならではの制約とは?

医療モール内のテナントスペースは、もともと店舗や事務所用として作られていることが多く、以下のような医療機器設置に不向きな条件が潜んでいます:

  • 床荷重の不足(MRIやCTに対応していない)

  • 遮蔽設計ができない構造(梁・柱位置)

  • 搬入経路が狭く、機器が入らない

  • 電源容量・換気設備が不足している

  • 防音・振動対策ができていない(上下階への影響)

2. 機器導入時のチェックポイント

✅ ① 床荷重の確認
  • CT:約500kg~1t、MRI:2t~5tに耐えうる構造か?

  • 複数のベッドや牽引器も含めて、積載荷重に対応しているかを建築側に確認

✅ ② 遮蔽設計の可否(X線室)
  • 隣接区画との壁厚・素材を確認し、鉛シート貼付や鉛ガラスの設置が可能か

  • 天井裏の梁やダクトが遮蔽に干渉しないかを事前に確認

✅ ③ 搬入経路
  • エレベーターや廊下幅が機器サイズ+作業スペースを確保できるか

  • 階段や仮設開口を検討する場合、他テナントへの影響も配慮

✅ ④ 電源・空調・排熱対応
  • 単相200V/三相200Vの回路が引けるか

  • 熱を発する装置に対する個別エアコンや換気ファン設置が可能か

✅ ⑤ 騒音・振動対策
  • MRIやコンプレッサーなどの振動・騒音が上下階に伝わらない対策

  • 必要に応じて防振ゴムや防音ボックスの設置

3. ビル管理者・他テナントとの調整が必要

🔸 管理会社への事前確認事項:
  • 設備工事・遮蔽工事・搬入作業が管理規約上許可されているか

  • 工事可能時間帯・音出し作業の制限

  • 共用部の使用ルール(エレベーター、階段など)

🔸 他テナントとの関係構築:
  • 騒音やダストが発生する工事は事前に周知・説明が必須

  • 特に調剤薬局や小児科との同居時は、ストレス軽減を意識した工程調整が重要

テナント選びから設計調整まで“医療機器前提”で進めよう

医療モールは開業メリットが大きい一方で、機器設置に不向きな構造が残っていることも多いです。
機器の導入可否を知らずにテナント契約を進めてしまうと、契約後に工事不可能となるリスクもあります。

開業予定地が決まる前でも、設置予定機器の情報を元にCM会社と一緒に現地を確認することで、無駄な時間とコストを削減できます。

当社のCMサービスで、コストと品質を両立した建設を実現しませんか?
ご相談は無料。専門スタッフが最適なプランをご提案します。